株式会社フジクラ
私たちの街に甦れ生態系
HOME
ご挨拶
ビオガーデンとは
自然回帰への取組み
施設のご案内
概要・地図
お問合せ
ビオガーデンキッズ
ビオガーデン図鑑
フジクラ 木場千年の森 動植物一覧
2024年06月18日
2024年05月10日
2024年04月11日
2024年03月21日
2024年02月16日
ビオガーデン便り一覧
2022年12月05日
top
12月5日の千年の森便り
10月25日(火)、武蔵野大学工学部環境システム学科の皆様が授業で千年の森においでくださいました。 千年の森の設立の経緯やビオガーデン、ビオトープの特徴についてお話させていただいた後、敷地内を見学いただきました。
11月8日(火)、今年も「フジクラ 木場千年の森」の畑に近隣の幼稚園児をお招きしてお芋ほりを楽しんでもらいました。 はじめに生き物や自然の大切さについて、スタッフから簡単なレクチャーをさせていただきました。 園児の皆さんは真剣に聞いている様子で、「お芋を食べたことはありますか?」という質問には、次々と手が上がりました。 今回収穫したサツマイモは、ことぶき、紅あずま、紅はるか、シルクスイート、高系の5種類。幼稚園でのお芋パーティーに使われるそうです。
11月14日(月)、東京農業大学大学院の皆様が授業で千年の森においでくださいました。 千年の森を設立するにあたっての経緯やこだわり、ビオトープの特徴などをご説明させていただきました。 当日はメジロやカワセミなど多くの生き物が森を訪れており、皆様には実際の生きものの様子も観察いただきました。
11月18日(金)、江東区主催の講座「江東ぐるっと施設めぐり」の最初の施設として、参加者の皆様が千年の森へおいでくださいました。 千年の森の成り立ちや在来の植物、生き物たちについてお話をさせていただいきました。 見学時には丁度カワセミが訪れており、参加者の方から「25年ぶりにカワセミを見た!」という嬉しい感想もいただきました。
木場公園主催のイベント「キラキラ☆KIBAパーク~未来へつなごう みんなのSDGs~」に協力させていただきました。 11月5日(土)、11月12日(土)は「ビオガーデンで環境問題を考えてみよう!」をテーマに説明会を開催し、 ビオガーデンの特徴や、生物多様性、カーボンニュートラルについてSDGsの観点からお話させていただきました。 参加者の皆様には、配布した「フジクラ 木場千年の森でくらすなかまたち」のチェックシートを使っていきものたちの探索を楽しんでいただきました。
また、11月5日(土)~12月4日(日)の期間中、本イベントのスタンプラリー会場として参加させていただきました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
一覧へ戻る
bottom